新田嫁
マチ子だか誰だかのブログにも書かれていたし、西尾さんの文章にもあったけど、うちの電話、いつも録音なんてしていないですよ。
でも主人は百戦錬磨。公教育是正や教科書採択活動の中で、三教組、解同、民団との攻防。降りかかる火の粉を振り払いながら、生きてきました。そんな中で、電話に録音機をつけるくらいの芸当は、常に闘っている者なら考えて当然。「これは、危ない」と、思った時点で、録音くらいはするでしょう。
それに、皇學館大学での中国交流の世話役なんてこと、してないですよ。中国との学術交流を大学が始めた頃、むしろ「慎重にすべきだ」と、言った方なんですから。でも、中国からの留学生と食事したくらいで、なんだかんだと言うのなら、言う方の心が狭くないですか。
それと、ずっと以前、皆様は覚えていらっしゃいますでしょうか。今から二十年程前、原書房から「新編日本史」という教科書が、世に出ました。今まで自虐史観一辺倒だった中で、やっとまともな歴史教科書が出てきたと、感極まる思いでした。暗闇に一筋の光が射した感がありました。私はあの感動が、教科書運動の出発点だったのではないか、と今でも思っています。
実は、「四人組」と言われた主人と勝岡さんは、その時、一緒に「新編日本史」の執筆校正作業に携わっていました。作業場となったマンションの一室で、お金もなく、バナナジュ-スで栄養補給しながら、ひたすら教科書の執筆校正に励んでいた、当時の大学院生だった人達。とくに、分厚い教師用指導書は、彼らの努力の結晶だったそうです。「いい教科書を世に出したい」という思いだけで集まった者同士のいまだ続く志。その深いところが、西尾さんや藤岡さんにはわからないから、生長の家だなんだかんだとむちゃくちゃなことを言い出したのかもしれません。
確かに「つくる会」の創始者は、西尾さん、藤岡さんですが、教科書改善運動自体は、ずっと以前からあったわけです。当時の諸先生方のご苦労を、おそば近くで見聞きした主人のような人達。「つくる会」が出来た時、喜んで馳せ参じ、一会員として会の底力となる決意で、尽力しようとしたことは言うまでもありません。だんだんと仲間も増え、県下で採択に奔走したり、センター試験に大学を通じて抗議したりしていた日々が昨日のことのようです。まさか、西尾さんや藤岡さんから罵倒される日がくるなんて、夢にも思わなかったはずです。「つくる会」がおかしくなって、最も残念だったのは主人達だったかもしれません。
扶桑社の教科書が世間の脚光を浴び、教科書問題を広く国民に浸透させた西尾さんや藤岡さんの功績には多大なものがあります。だけど、採択がなかなか思うように進まなかった結果、その原因を冷静に総括することなく、ただ、安易に「首切り」ということで、片付けようとした所に間違いがあったと思います。それからの大混乱は、周知の如くです。
主人達は、決して会の混乱を、わざと企てたということではないし、まして、中共のスパイだとか、変質者だとか、犯罪者だとかまで、言われる筋合いはどこにもありません。教科書をよくしたい、良い教科書を広めたいという純粋な思い、そんな志を二十年以上持ち続け、常に行動してきた者達に対して、もうこれ以上の暴言は謹んで頂きたいと思います。
マチ子だか誰だかのブログにも書かれていたし、西尾さんの文章にもあったけど、うちの電話、いつも録音なんてしていないですよ。
でも主人は百戦錬磨。公教育是正や教科書採択活動の中で、三教組、解同、民団との攻防。降りかかる火の粉を振り払いながら、生きてきました。そんな中で、電話に録音機をつけるくらいの芸当は、常に闘っている者なら考えて当然。「これは、危ない」と、思った時点で、録音くらいはするでしょう。
それに、皇學館大学での中国交流の世話役なんてこと、してないですよ。中国との学術交流を大学が始めた頃、むしろ「慎重にすべきだ」と、言った方なんですから。でも、中国からの留学生と食事したくらいで、なんだかんだと言うのなら、言う方の心が狭くないですか。
それと、ずっと以前、皆様は覚えていらっしゃいますでしょうか。今から二十年程前、原書房から「新編日本史」という教科書が、世に出ました。今まで自虐史観一辺倒だった中で、やっとまともな歴史教科書が出てきたと、感極まる思いでした。暗闇に一筋の光が射した感がありました。私はあの感動が、教科書運動の出発点だったのではないか、と今でも思っています。
実は、「四人組」と言われた主人と勝岡さんは、その時、一緒に「新編日本史」の執筆校正作業に携わっていました。作業場となったマンションの一室で、お金もなく、バナナジュ-スで栄養補給しながら、ひたすら教科書の執筆校正に励んでいた、当時の大学院生だった人達。とくに、分厚い教師用指導書は、彼らの努力の結晶だったそうです。「いい教科書を世に出したい」という思いだけで集まった者同士のいまだ続く志。その深いところが、西尾さんや藤岡さんにはわからないから、生長の家だなんだかんだとむちゃくちゃなことを言い出したのかもしれません。
確かに「つくる会」の創始者は、西尾さん、藤岡さんですが、教科書改善運動自体は、ずっと以前からあったわけです。当時の諸先生方のご苦労を、おそば近くで見聞きした主人のような人達。「つくる会」が出来た時、喜んで馳せ参じ、一会員として会の底力となる決意で、尽力しようとしたことは言うまでもありません。だんだんと仲間も増え、県下で採択に奔走したり、センター試験に大学を通じて抗議したりしていた日々が昨日のことのようです。まさか、西尾さんや藤岡さんから罵倒される日がくるなんて、夢にも思わなかったはずです。「つくる会」がおかしくなって、最も残念だったのは主人達だったかもしれません。
扶桑社の教科書が世間の脚光を浴び、教科書問題を広く国民に浸透させた西尾さんや藤岡さんの功績には多大なものがあります。だけど、採択がなかなか思うように進まなかった結果、その原因を冷静に総括することなく、ただ、安易に「首切り」ということで、片付けようとした所に間違いがあったと思います。それからの大混乱は、周知の如くです。
主人達は、決して会の混乱を、わざと企てたということではないし、まして、中共のスパイだとか、変質者だとか、犯罪者だとかまで、言われる筋合いはどこにもありません。教科書をよくしたい、良い教科書を広めたいという純粋な思い、そんな志を二十年以上持ち続け、常に行動してきた者達に対して、もうこれ以上の暴言は謹んで頂きたいと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |