fc2ブログ
つくる会の体質を正す会
■注目の種子島経氏の特別寄稿はこちらです。(5月26日掲載)
■騒動の「構図」についての記事はこちらです。(5月10日掲載)
■騒動の「あらすじ」はこちらです。(6月6日掲載)
■「西尾幹二氏の言説の変遷」はこちらです。(6月20日掲載)
■「藤岡氏の八木氏に対する言説の変遷」は、
  (15)(6月14日掲載)、(16)(6月15日掲載)、
  (17)(6月17日掲載)、(18)(6月19日掲載)です。
■「藤岡氏の事務局員に対する文書攻撃」はこちらです。(14)(6月11日掲載)
■西尾氏に対する訂正要求はこちらです。[資料編(1)]
  (5月12日3段目掲載の記事)
■藤岡氏への再質問はこちらです。[顛末記(5)](6月4日掲載)
■鈴木氏の人物については、こちら(5月24日掲載)とこちら(7月5日掲載)です。
■渡辺記者の反論については、こちらです。(5月25日掲載)
■西尾・藤岡両氏の「謀略」の可能性の立証については、こちらです。(7月3日掲載)
200606<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200608
もう一つの「つくる会」顛末記・番外編(最終章)ー鈴木尚之氏の人物像ー
「八木の言論人生命はもうおしまいだ」「[産経新聞の]渡辺は50パーセントの確率で自殺する」。「つくる会」騒動の最終局面で、そんな「呪いの言葉」を吐き続けた人物がいました。鈴木尚之氏(現つくる会事務局長)です。
 その鈴木氏の証言を最大の拠り所として、西尾氏と藤岡氏は『諸君!』八月号に八木・渡辺批判の文を書きました。ついに、「つくる会」“呪い三人衆”そろい踏み、といった感じです。

 藤岡氏のブログ(7月1日)で、その鈴木証言が「4月30日の理事会で話したことなど」(6月10日付)と題して公開されています。もう一つの「つくる会」顛末記・番外編の最後に、それを検討して、そこから見えてくる鈴木尚之氏の人物像を再度明らかにしておきたいと思います。


一、ルールや道理ではなく、力のバランスが全てでいいのか?

 鈴木氏は、「つくる会」騒動の原因と、自分の立場について、こんなふうに書いています。
《2月27日の理事会でとんでもないことが起こった。八木副会長と藤岡副会長の両方が解任され、事態を収拾するために種子島会長が選出される事態となってしまったのだ。この混乱は、理事会の冒頭、新田理事が「藤岡副会長の除名動議」を提出したことからはじまった。あの時この動議が可決されていたら、藤岡さんは除名され、事態は全く別の方向に進んでいたに違いない。しかし「藤岡除名動議」は否決されたのである。》

《4月30日までの2ヵ月間、私は誠実に事態の解決に向けて努力を続けた。八木さんは、『諸君!』7月号のなかで、私が「『まとめ役』と言いながら実際には『こわし役』をやっていたのではないか」とか、「そもそも宮崎氏の更迭を言いだしたのはX氏(鈴木を指す-引用者)だった」などと言っているが、それは全く根も葉もないことで、何で八木さんが今になってこんなことをいうのか私は不思議な気がする。この件に関し、私には一点の曇もない。とかく人は、自分が悪くないというために他人を悪者にするものだが、八木さんも所詮は「並み」だったのかと思うと残念でならない。》

 この鈴木証言では、八木会長・宮崎事務局長解任までの鈴木氏の動きが完全に隠されています。1月の理事会決定を誠実に実行しようとする八木会長に対し、藤岡副会長は、あの手この手で会則違反の抵抗を続けました。その時、鈴木氏は、八木氏を支えるのではなく、藤岡氏に同調して宮崎氏を追い出そうとしたのです。この鈴木氏の行動が、どれほど八木氏の足をひっぱり、会の混乱を助長したことか。

 百歩譲って、「それは会の分裂を防ぐためだった」という鈴木氏の主張に嘘がなかったとしましょう。しかし、私が藤岡副会長解任動議を出さざるをえなかった理由については何ら触れていないことからも明らかなように、彼の考えにしたがえば、実力者が「俺は気に入らない」といって正式決定に実力で抵抗し、無理難題を押しつけてきたら、力のバランスを考えて妥協し、「落としどころ」を考えなければならないのです。「功労者がやったことでも、悪いことは悪い、改めて下さい、それが出来なければ罰するべきです」などというのは、世間を知らない青二才の言うことだ、というのが鈴木氏の考えです。
 したがって、彼の言う通りにすると、ルールーに則った道理にかなった組織運営はできません。彼が仲介する世界では、道理よりも力が優先され、実力者はゴネ得で、だから、内紛は永遠に収まりません。

 正邪を無視して、何でもかんでも、単なる権力闘争にしてしまい、対立者の間を往来して、これを仲裁できるのは私だけだと自分の価値を高めていく。だから、道理が支配する世界よりも、争いの巷が住みやすい。必要とあれば、怪文書を出せと、教唆することも厭わず、状況が変われば、教唆した相手を脅して妥協を迫る。
 誰かに文書を渡す時に、後から出所がわかるように、自分だけにわかる印しをつけておくなどということも、権謀術数の中で生きている人にしか思いつかないことでしょう。
 本人の内心において、それがどんなに「組織のため」でも、正直言って、私たちは、もう、そんな人間が蠢く世界はまっぴらです。

 「つくる会」の小林正新会長は、勝岡氏への手紙の中で「創業者の時代から組織の時代へ」と言っておられます(この手紙は、7月2日の「つくる会」総会で、読み上げられました)。これは種子島前会長の言葉ですが、鈴木氏は、それを受け入れず、4月の理事会を藤岡・福地両氏に有利に進めるために、預かっていた種子島会長の辞表を、事前にこの二人に横流しし、種子島氏の信頼を裏切りました。

 証言の最後で、鈴木氏はこんなことを言っています。
《私は、事務局は理事会内の党派に与すべきではないと一貫して考えている。事務局は、理事会で決定したことを誠実に、しかも熱心に実行する存在でなければならない。この考え方に立って事務局も早急に再建しなければならないと思っている。》
 「事務局は、理事会で決定したことを誠実に、しかも熱心に実行する存在でなければならない」。この言葉が偽りなのは、一月の理事会決定に対する彼の態度を見れば明らかです。鈴木氏にとっては、理事会の決定も、会長の意向も、与してはならない、他とのバランスを取らなければならい「一党派の見解」に過ぎないのです。


二、自らの生き残りがすべてなのか?

 鈴木氏は、自分の使命について、次のように語っています。
《八木さん、藤岡さんに対しては「私はどちらの味方でもありません。真ん中です。手を結んだ体制をつくることが私の任務です」と言いつづけた。私が今日までの間、一切の弁明をしなかったのは、事態が解決すれば必ず理解してもらえると信じていたからである。》

 「手を結んだ体制をつくる」のが、鈴木氏が自ら課した任務でした。彼はそれを実現できませんでした。「事態が解決すれば必ず理解してもらえると信じていた」はずなのに、事態解決に失敗してから弁明をはじめました。そして、事務局長に昇格し、事務局再建の決意表明をしているのです。

 私は男の出処進退として、彼には疑義があります。「誰かから求められたから」と、かつて藤岡氏が口にしていたのと同じ台詞で弁明されるかもしれません。「理屈と膏薬はどこにでもつく」と言います。しかし、どんなに理屈がついても、美しくない進退、見苦しい行為というものはあるものです。「美しい日本の再建」にふさわしくない人物というのもいるものです。

 ちなみに、八木氏に「結果責任」をとることを強く迫った藤岡氏が、「結果責任」をとらない鈴木氏の弁明を、ご自身のブログへ積極的に掲載されたのも不可解です。


三、「呪いの言葉」を繰り返す人物に「大義」が語れるか?

 鈴木氏は、この証言でもまた八木氏に対する「呪いの言葉」を、四回も繰り返しています。
《八木さんの言論人としての生命、学者としての生命が断たれる事態になる》
《この問題の処理を誤ればあなたは保守派言論人としての生命を失うことにもなりかねませんよ》
《八木さんの保守派言論人としての生命に関わることである》
《八木さんに保守派言論人としての未来はない》

 鈴木氏は、「つくる会」総会の翌日から、新団体の関係者や政治家筋に働きかけて、「つくる会」と新団体との「宥和」に奔走しはじめたとのことで、その理由は「大義のため」だそうです。
 鈴木氏の考えが正しかったのなら、「つくる会」を辞めたことで、八木氏は言論人生命を失ったはずです。そんな人と組むことに何の意味があるのでしょうか。
 鈴木氏が手を貸した西尾氏や藤岡氏の主張が正しいならば、八木氏は犯罪者、謀略者のはずです。その人物が立ち上げようとしている組織と提携することの、どこに「大義」があるというのでしょう。


四、あらたな連携へ

 実は、私も「大義のため」に、先日、「つくる会」の小林正新会長とお話ししました。小林会長は「あなた方とは、共通言語で話せるから安心だ」と言ってくださり、「別団体としての節度、一定の線を守りつつ、必要な事業については協力を考えて行きましょう」ということで意見が一致しました。
 私どものパーティーへも出席していただけるとのことでしたので、そのことを皆さんにお話ししたところ、それでは招待状をお送りいたしましょうということになりました。有り難いことです。

 ただし、私どもの同志を呪った人々、新しく参加を表明されている方々から嫌悪されている人々、そして、そのことに何の反省もない人々、このような人々とは、イザナギノ神が黄泉ひら坂を大石で塞いだように、話し合うことはないし、まして、手を結ぶことなど有り得ない。それが私達の一致した考えです。

 「大義、大義」と大言壮語し、大上段に降りかぶる人で、言行一致の人を私はあまり見たことがありません。そんな虚飾に満ちた言葉よりも、今、「つくる会」の中で孤立していると言われる藤岡信勝氏と、どいう状況になっても運命をともにしようとする個人としての誠実さ。あるいは、宥和のためには自己犠牲を払える勇気(藤岡氏が「宮崎の辞表をもってこい」と八木氏に迫っていたころ、鈴木氏は、大義のため、会の分裂をさけるために、辞任するように宮崎氏に勧告したそうです)。その実践を私達は望んでいるのです。


 これで、私の文は終了です。ただ、ブログを書いている間、もっとも熱心な読者の一人であった家内が、私にも一つけだけ言わせて欲しいと言って書いた文章がありますので、それを掲載して最後にしたいと思います。

 それでは、読者の皆様、短い間ではありましたが、本当にありがとうございました。


【お知らせ】

 このブログは、記録として残しますが、7月10日(月)以降は、新たな書き込みはできないようにします。そうすると、これまでのコメントやトラック・バックは表示できなくなりますので、必要な方はそれまでに各自で保存してください。
 なお、「つくる会」騒動に意義深い考察を加えて下さっている他のブログとのリンクは保ちたいと考えておりますので、この記事のトラック・バックだけは開けておきますので、ここに書き込んで下さい。ただし、取捨選択いたします。

スポンサーサイト



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.