fc2ブログ
つくる会の体質を正す会
■注目の種子島経氏の特別寄稿はこちらです。(5月26日掲載)
■騒動の「構図」についての記事はこちらです。(5月10日掲載)
■騒動の「あらすじ」はこちらです。(6月6日掲載)
■「西尾幹二氏の言説の変遷」はこちらです。(6月20日掲載)
■「藤岡氏の八木氏に対する言説の変遷」は、
  (15)(6月14日掲載)、(16)(6月15日掲載)、
  (17)(6月17日掲載)、(18)(6月19日掲載)です。
■「藤岡氏の事務局員に対する文書攻撃」はこちらです。(14)(6月11日掲載)
■西尾氏に対する訂正要求はこちらです。[資料編(1)]
  (5月12日3段目掲載の記事)
■藤岡氏への再質問はこちらです。[顛末記(5)](6月4日掲載)
■鈴木氏の人物については、こちら(5月24日掲載)とこちら(7月5日掲載)です。
■渡辺記者の反論については、こちらです。(5月25日掲載)
■西尾・藤岡両氏の「謀略」の可能性の立証については、こちらです。(7月3日掲載)
200605<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200607
もう一つの「つくる会」顛末記・資料編(17)ー2月27日理事会までの八木氏に対する藤岡氏の言説ー
 私が今、この資料編を書き続けている最大の目的は、後世の人が、この騒動の全体像を自らの考えで理解できるように、最低限の資料を提供することにあります。何回も繰り返し述べてきたことですが、私は、「つくる会」騒動を単なるつまらない内紛だとは考えていません。また、何人かの個人の悪行のせいにしてしまえば、もう二度と起こらない、というものでもないと思っています。
 したがって、「大勢は決まったのだから」「別々の団体に分かれたのだから」などという状況論で、完結前に中断していいとは考えません。

 しかし、だからといって、ずっと闇に直面し続けるつもりも又ありません。闇に直面するのは、今回も入れて、あと五回。その次は、自分なりの分析を数回かやって、そして光の中へ、と考えています。

 ただし、読者の皆さんには、必ずしも私の議論にお付き合いいただかなくて結構です。新団体についての希望・アイデアなど、夢のある話を大いにされてはどうでしょうか。


【解説】

 『史』の五月号に掲載された高池勝彦会長代行の「種子島会長・八木副会長辞任に至る議論の経過」では、4月30日の理事会の冒頭で、田久保忠衛理事から「藤岡理事は八木宅へのファクスにたった一言書き込んだ言葉について八木氏の自宅に赴き、夫人に謝罪した」との発言があったとあります。しかし、私の記憶では、田久保理事の言葉の中に「たった一言書き込んだ言葉について」という一文はなかったように思います。
 おそらく、この一文は、八木氏に対する自分の暴言が「たった一言だった」と弁解したい藤岡氏が、まさに「書き込んだ」ものではないかと思います。

 高池氏は上記の文の最後で、藤岡氏が八木氏らに対して「理事会と会員に対し、事実を認め、心から謝罪するなら、すべてを水に流して、大義のために、会と会員と国民のために、手を結びたい」と提案したが、八木氏らから「応答はありませんでした」と書いています。もちろんそのような「事実」は存在しないわけですから「心から謝罪」できるはずもありません。高池氏は最後に「“謝ったら許してあげるから、大義のために手を結ぼうよ”という藤岡氏の寛大な呼びかけをしたのに、それに応えなかった八木氏が悪い」といいたいのでしょう。しかし、そんなことが八木氏にできるような状況だったのかどうか。少しでもプライドや気概がある人間ならば、それこそ「ふざけるな!」と、席を蹴って出ざるをえない状況だったのではないか。
 おそらく、藤岡氏はそこまで読んでいて、最終場面で寛大な人を演じて見せ、八木氏への悪のレッテルを決定的なものにしたかったのでしょう。

 その点について、さらに深く読者にお考えいただくために、今回は、1月16日の理事会で、「まず運動の総括、次に事務局体制の刷新」「コンピューター問題は、せいぜい口頭による注意処分。その処分対象者については改めて検討」という方針が決定して以降、2月27日理事会までの八木氏に対する藤岡氏の言動をご紹介します。


●(資料1)「2月22日、藤岡氏が八木氏宅に深夜0時3分に送ったファックス」

 1月16日以降、藤岡氏の抵抗によって、八木氏は理事会決定を一歩も前に進められない状況に陥りました。藤岡氏曰く「高池理事が欠席していたので、1月の理事会におけるコンピューター問題についての決定は無効である」(1月の理事会では、高池氏は田久保氏宛に委任状を出していました。ところが、2月の理事会になると高池氏は「理事会では、そもそも委任状などというものは無効である」と言い出しました。)、「宮崎の辞任が総括委員会結成の前提だ」。

 こうして、一ヶ月が経過した2月16日、状況打開のための執行部会が開かれました。第一部の出席者は、八木、藤岡、高池、内田、宮崎、鈴木の六人でした。ここでは「コンピューター問題」の処理が話し合われましたが、結論が出せず、結局、それぞれの理事が個別に処理案を次回の理事会に提出することになりました。ところで、この話し合いの中で、藤岡氏は、内田氏に対して「会則の文言を金科玉条とするのは法匪だ」という、信じられないような侮辱発言を行いました。

 続いて、高池、内田の二人を除いて、総括委員会などについて話し合うための第二部が開かれました(内田理事は、発言はしないのでオブザーバーとして出席したい旨を申し出ましたが、藤岡氏に拒否されました)。
 ちなみに、会則上、執行部会は「会長・副会長・事務局長により執行部会を構成する」(第12条第1項)、「執行部会は理事会が扱うべき事項で緊急に処理すべきものにつき審議し、決する。執行部会での決定事項については理事会に報告し、承認を受けるものとする」(第12条第2項)とされています。したがって、秘密会ではありませんし、理事会を無視して勝手に問題を処理できるわけでもありません。それなのに、理事の陪席をすら拒否し、逆に、理事でもない鈴木氏には出席を許し、発言の機会を与え、意志決定にさえ参加させているわけですから、きわめて矛盾に満ちた運営でした。

 さて、内田理事が去ると、藤岡氏は、宮崎氏に「この場で辞表を書け」と迫り、鈴木氏がそれに同調し、何も決められないままに、この第二部は終了となりました。会則では「事務局長は、会長が指名し、理事会の承認を受けるものとする」(第18条第3項)となっています。会長権限や理事会決定を無視した藤岡氏の暴走はすでに常軌を逸していました。

 それでも、八木氏や宮崎氏は打開の道をさぐるべく、2月21日に田久保理事にあって、状況を説明し、解決に向けた協力を依頼しました。二人から事情を聞いた田久保氏の言葉は次のようなものだったと言います。
「そうだったのか、(西尾側だけの話でなく)いろんな人の話を聞いて見るものだね」
「西尾は愉快犯だ。西尾が一番悪い。」
「藤岡は、周りが見えなくなっている。あの目つきをみれば分かるだろ。点しか見ていないんだ。」
「どうだね、宮崎君、ここは一つ、君が一歩さがっては。そうすれば、他の理事も納得すると思うがね。」

 この田久保氏のアドバイスを受けて、八木氏と宮崎氏は、「総括委員会の結論が出た後の処遇は八木会長に一任する」という進退伺いを宮崎氏が八木氏に提出することで事態を打開しようと考え、執行部会開催の通知を出しました。それに対する藤岡氏の回答が(資料1)です。


●(資料2)「2月22日、藤岡氏が、執行部メーリングリストで、八木氏に深夜1時6分に送ったメールおよびファックス」

 (資料1)に続いて、八木氏宅に深夜午前1時に送られてきたものです。事態の急迫を感じた八木氏は、この日の朝、田久保氏に(資料1)と(資料2)をFAX送付で送付した上で、田久保氏に電話しました。すると、田久保氏は「こりゃ、たまらんな」と言われ、藤岡氏をなだめるために電話してくれたそうですが、後で八木氏に電話して来て、「藤岡は、もう、怒りまくっていて、とりつく島がなかった」と伝えたということです。


●(資料3)「2月22日付、宮崎氏の「進退伺」」

 田久保氏の助言にしたがって宮崎氏が書いたものです(手書き)。


●(資料4)「2月23日付で藤岡氏が的場大輔事務局員に出したメール(抄出)」

 藤岡氏の八木氏に対する「全面的に戦う」という覚悟を、事務局員に対しても披瀝した文書です。

 2月27日理事会の当日、その午前中に議題打ち合わせの執行部会が開かれました。宮崎氏の「進退伺」を示して、1月16日理事会決定に従うように求めた八木氏に対して、藤岡氏は「こんなものはゼロ回答だ」と突っぱね、今日の理事会では「私が議長をやる」主張、ついに二人の怒鳴り合いとなり、何も決められないままの理事会突入となりました。

 この日の理事会の冒頭、議長になると立候補した藤岡氏に対して、「対立する一方の側の人が議長になるのはよくない。前回同様、田久保先生にお願いするのがいいのではないか」と私は主張しました。
 すると、藤岡氏は「あなたは私が不公平な議事運営をするとでもいうのか。それは侮辱だ。」と反論し、田久保氏も「私はお断りします」と言った上で、藤岡議長案に賛成してしまいました。田久保、遠藤、福田、高池、九里、吉永、福地、種子島の各理事が一斉に藤岡議長案に賛成した時点で「あぁ、そういうことなの」と、彼らの寝技に私は観念しました。

 そして、この後、宮崎氏と八木氏が解任されたのは皆様ご存知の通りです。


   ☆    ☆    ☆

●(資料1)「2月22日、藤岡氏が八木氏宅に深夜0時3分に送ったファックス」

 宮崎 正治 事務局長殿    平成18年2月21日

        「新しい歴史歴史教科書をつくる会」副会長
                     藤岡 信勝

    「執行部会開催の案内」について

 前略
「本日昼過ぎ、「執行部会開催のご案内」と題するFAX文書をいただきましたが、これは無効です。
  小生と八木会長の間では、
  ① 副会長である小生の同意無く会長名の文書を出さないこと
  ② 宮崎事務局長の辞表が文書で提出されない限り執行部会は開かないこと
が確認されております。上記文書は、どちらの確認にも反しております。従って、無効・無意味な文書であることをお伝えします。
                                    早々
 ふざけるな! (ここだけ手書き)


   ☆   ☆    ☆

●(資料2)「2月22日、藤岡氏が、執行部メーリングリストで、八木氏に深夜1時6分に送ったメール」

差出人:   藤岡信勝
送信日時:  2006年2月22日水曜日 1:06
宛先: [執行部会メーリングリスト・アドレス]
件名: 八木会長への最後通告

八木会長殿

 あなたの二枚舌、不実、裏切りにはほとほとあきれ果てました。鈴木氏の仲介によってこれまで、何度にもわたる裏切りにもかかわらず我慢に我慢を重ねてきましたが、もうあなたの「ぶらかし戦術」につきあうつもりは毛頭ありません。
 これは最後通告です。
 22日の正午までに、宮崎の辞表を私に送って下さい。
 それが出来ない場合は、あなた自身の辞表を送って下さい。
 どちらもしない場合、私は正当防衛のため、全面的にあなたと戦います。
 あなたはとんでもない勘違いをしてきたようです。もう後戻りはできません。
 携帯にも出ず、自宅の電話にも出ず、逃げているので、やむなく、執行部の時代のメーリング・リストから発信します。
同時に、自宅にFAXでも送ります。

藤岡信勝(22日午前1時)


   ☆   ☆   ☆

●(資料3)「2月22日付、宮崎氏の「進退伺」」

    進退伺い

 私の事務局長としての立場をめぐり、執行部会の統一がはかれず、理事会決定である総括委員会の発足が大幅に遅れるなど、会の重要事業の停滞を招いています。
 ここに於いて、私は自らの進退を明らかにすることが事態改善に役立つものと判断し、総括委員会の結論が出た後の私の処遇については、八木会長にご一任申し上げます。

 平成十八年二月二十二日
           新しい歴史教科書をつくる会
              事務局長 宮崎正治 印

会長 八木秀次 様


   ☆    ☆    ☆


●(資料4)「2月23日付で藤岡氏が的場大輔事務局員に出したメール(抄出)」

八木・宮崎氏は、採択のために外部団体との提携を進めているという、一見もっともらしい大義名分を掲げながら、その実、会を私物化し、何らかの利益を独占しようという魂胆で動いているとしか考えられません。実に卑しい、いやらしい行いです。あなたがそういう魂胆に巻き込まれていなければ幸いですが、どうですか。以上の事実をあなたはどう考えますか。
 なお、これらのことは将来、つくる会の会員全員に公表しますので、そのつもりでお答え下さい。私は、当然、八木・宮崎両氏にも公開の場でこの質問をぶつけるつもりであることもここで宣言しておきます。


スポンサーサイト



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.